〒330-0074 埼玉県さいたま市浦和区北浦和2-3-8 ノースピアR105
(北浦和駅東口から徒歩10分)
初回無料相談受付中
営業時間 | 9:00~19:30 (20:00まで電話対応可能) |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 (定休日でも電話対応可能) |
---|
労働関連情報や、当事務所で扱った事案など、毎回テーマを絞ってご紹介しています。
よく企業の社長様から、「良い人材がなかなか採用できない。」、「雇ってみたら全然仕事ができなかった。辞めさせたい。」反対に「新入社員がすぐに辞めてしまう。」といった相談を受けます。まさに会社と新入社員との間にミスマッチが生じている訳ですが、そう言いながら同じことを繰り返しています。一体なぜでしょうか、というテーマでお話させていただきます。
企業のパワハラ対策が法律で義務化もされ、これだけ世間でパワハラだ、モラハラだと騒がれ、多く方がそれはいけないと認識しているはずなのに、会社の現場では、依然としてパワハラが行われ続けています。そもそも「どこからがパワハラなのか分からない」という企業様の声を未だによく聴きます。なぜでしょうか。今回は、企業のパワハラ対策についてお話ししてみたいと思います。
従業員から次のような相談がありました。どのように対応したらいいでしょうか。
『体が少しだるく、咳も出るんですけど、会社を休んだ方がいいでしょうか。』
『会社が休めというならば休みますが、休業手当は出ますか。』
お問い合わせの多いこのテーマについて、お話させていただきます。
そもそも、就業規則はなぜ必要なのでしょうか。法律はなぜ会社に就業規則の作成を義務づけているのでしょうか。社労士はなぜ就業規則の整備を勧めるのでしょうか。法律の考える就業規則と、社労士の考える就業規則はどう違うのでしょうか。そんなテーマでお話しています。
問題社員への対応は、どこの会社でも頭を悩ますところです。対応を誤れば、かえって会社がダメージを受けてしまいますし、問題を先延ばしにしていては、他の社員に悪影響を及ぼしてしまいます。タイプ別問題社員の基本的な対応方法をご紹介しています。
新型コロナウイルス感染症の影響で、令和2年度は算定期間中に休業を伴う事業所も多くあり、日本年金機構からケースごとの細かな算定方法が発表されています。令和3年度分も同じ取扱いになります。
新型コロナウイルス感染症による休業の影響で、給与が急減した事業所(従業員)について、通常の随時改定(4か月目に改定)によらず、一定の手続に翌月から改定可能となる特例措置がとられています。当初、令和2年7月までの予定でしたが、延長を重ね現在、令和3年7月迄の適用が決まっています。
いかがでしょうか。
まずは、お問い合わせください。